肩の痛みでお悩みの方へ

肩の痛みのイメージ写真

肩や腕などに強い負荷がかかって生じることもありますし、特に思い当たる節がないのに慢性的な痛みや違和感に悩まされることもあります。睡眠時に、寝返りなどがきっかけとなって痛みが起こり、目が覚めてしまう方もいらっしゃいます。当院では、院長による的確な超音波での診断のもと、投薬・注射とリハビリテーションを組み合わせて治療いたします。

肩関節周囲炎(四十・五十肩)

肩関節周囲炎は、一般には「四十肩」とか「五十肩」という名称でよく知られています。主な症状としては、肩から上腕部にかけての痛みが走ったり、肩関節の動きに制限が出たりします。急性期は炎症が起こり、肩周辺に強い痛みを覚えます。また、夜間に痛むことがあり、そのせいで睡眠障害を伴うケースもあります。慢性期になると、安静にしていれば痛みは落ち着きますが、肩を動かそうとした時に痛みを覚えたり、関節の動きが制限されるようになったりします。

肩関節周囲炎の多くは40代~50代の中年層に発生しますが、詳しい原因はよく分かっていません。一般的には、関節を構成する骨や軟骨、靱帯、腱などが年齢とともに老化していき、肩関節周囲の組織に炎症が起こるためと考えられています。

治療に於いては、まずは急性期か回復期かを見極めた上で対応します。急性期は、痛み止めのお薬などを使用し、痛みのコントロールを目指します。湿布や消炎鎮痛剤の処方、関節内へのステロイド剤注射やヒアルロン酸注射を行い、炎症の軽減を図ります。痛みが落ち着いてきた慢性期には、肩の状態を評価しながら徐々に関節可動域訓練や筋力トレーニングなどの運動療法を行います。関節に拘縮が残って生活が制限されている場合には、マニュピレーション(外来で行います)や手術を行うこともあります。

腱板損傷

腱板損傷の主な症状

  • 肩が痛む
  • 痛くて肩が挙がらない
  • 夜間痛による睡眠障害
  • 肩を上げた際、一定の角度になった時にだけ痛みが走る
  • 筋力が低下する など

腱板損傷の原因・治療

腱板断裂は、外傷によっても起こりますし、加齢に伴う変性も原因となります。腱板は骨と骨に挟まれているため、圧迫や摩擦を受けやすい状況にあります。そのため、組織が編成してくると、腱板損傷のリスクが高まるのです。

なお、腱板が断裂すると、自然に治癒することはありません。日常生活での制限や不具合は痛みのために生じていることが多いので、まずは炎症を抑えます。消炎鎮痛剤を使用したり、腱の周りの滑りを良くするためにヒアルロン酸注射を施したりすることで症状を和らげます。その後、痛みが落ち着いてきたらリハビリを進めます。保存的治療の効果が見られない場合は手術を検討します。

肩関節脱臼

肩関節脱臼が初めて起こったときは、肩が外れて動かなくなります。さらに、激しい痛みや腫脹、運動制限が生じます。合併症状として、血行障害や神経麻痺が見られることもあります。一方、反復性脱臼の場合も肩が痛みますが、初回脱臼時ほどには強くないと言われています。脱臼した部位を自分で戻せる方もいらっしゃいます。但し、外転や外旋動作で不安定感を覚えます。

主な原因は、運動時などの外傷ですが、そもそもの理由として、肩関節の構造が考えられます。肩関節は広範囲に動くため、関節の受け皿である肩甲骨の関節窩が小さいという特徴があります。そのため、上腕骨頭が前下方向に逸脱しやすく、大きな力が加わることによって脱臼します。

初回脱臼時の治療では、まず脱臼した上腕骨頭を関節窩に戻す整復術を行います。その上で、三角巾などで患部を固定し、安静にします。外旋装具を用いることもあります。急性期には痛みや炎症を伴うので、消炎鎮痛剤も処方いたします。症状が落ち着いてきたら肩関節の可動域訓練や筋力トレーニングを行い、肩周辺の筋肉を強化していくリハビリを行います。腱板筋群の強化は上腕骨頭を関節窩に保持し、反復性脱臼を防ぐためにも重要となります。

一方、反復性脱臼の場合は整復術後の固定を行いません。但し、脱臼を繰り返すことで日常生活に支障を来たすような場合には、軟部組織を手術によって修復することがあります。

変形性肩関節症

肩関節は、肩甲骨と上腕骨頭で構成されており、肩甲上腕関節とも呼ばれます。変形性肩関節症は、この肩甲上腕関節の軟骨が変性し、磨り減っている状態です。通常は痛みや可動域制限を伴います。肩だけでなく、首や上腕にも痛みが広がり、日常性に影響が出ることもあります。

主な原因は、骨や軟骨の老化、血流の悪化、ステロイド薬による上腕骨頭の壊死などです。骨折や脱臼後に生じることもあります。その他、ホルモン異常なども原因となります。

治療にあたっては、まず薬物療法や運動療法などを行います。非ステロイド性抗炎症薬などの内服薬、湿布などの外用薬が主に用いられます。痛みが強いときは、ステロイド薬やヒアルロン酸を関節内に注射し、関節内の炎症を抑えます。薬物療法で痛みが治まってきたら運動療法も取り入れます。関節周囲の強張った筋肉をほぐし、関節が動きやすくなるので、日常生活が楽になります。こうした保存療法でも十分な効果が得られないときは、関節鏡下手術や人工関節手術などの手術療法を検討します。

石灰沈着性腱炎
(肩石灰沈着性腱板炎)

腱板内に石灰が沈着することによって急性の炎症が起こる疾患です。主な症状は肩の疼痛や運動制限であり、40~50代の女性に多く見られます。肩石灰沈着性腱板炎には、急性型・亜急性型・慢性型の3つの型があります。このうち急性型では、発症後1~4週にわたり強い症状を呈します。亜急性型は中等度の症状が1~6ヶ月続きます。慢性型は運動時痛などが6ヶ月以上継続します。

腱板内への石灰沈着によって急性の炎症が引き起こされ、肩の疼痛や運動制限が生じます。夜間に肩関節の疼痛が起こり、睡眠が妨げられることがよくあります。激しい痛みのため、関節を動かすこともできなくなります。

治療では、激痛を早期に取り除くため、急性期であれば腱板に針を刺して沈着した石灰を吸引します。さらに消炎鎮痛剤の服用、注射などを行います。こうした保存療法によって痛みは軽快しますが、亜急性型・慢性型では沈着した石灰が石膏状に固まり、強い痛みが再燃することもあります。肩の運動に支障があるようなときは手術も検討します。

上腕二頭筋長頭炎

上腕二頭筋は長頭と短頭の2つから成り、炎症の多くは長頭側の腱で生じます。炎症によって挙上や外旋を伴う動作がつらくなります。夜間痛などを起こすこともあります。

主な原因は、上腕二頭筋長頭への強い負荷です。野球のピッチャーやハンドボール選手など、強い力で投球動作をする人はリスクが多くなるので、十分に注意しましょう。なお、中高齢者の場合、特に激しい運動をしていなくても起こるケースがあります。炎症や刺激が繰り返し起こると、徐々に弱化・変性してしまい、断裂に至る場合もあります。

上腕二頭筋長頭炎の治療では、主に保存的療法を行います。アイシングや抗炎症剤などによって痛みや炎症を抑えます。運動療法も取り入れ、可動域訓練や段階的な筋力強化訓練を徐々に進めていきます。