リハビリテーションとは

リハビリテーションのイメージ写真

心身の機能や構造に障害が生じ、生活に支障を来たした状態を医学的に改善しようとするあらゆる取り組みのことを「リハビリテーション」と言います。具体的には、病気や怪我、老化、スポーツ外傷・障害、手術などによる機能障害について、運動療法や物理療法、作業療法などによって機能の回復・改善を図ります。これによって日常生活や社会生活への早期復帰が見込めます。

スタッフ紹介

常勤

作業療法士
桂川 泰明(カツラガワ ヤスアキ)
作業療法士 桂川 泰明(カツラガワ ヤスアキ)
理学療法士
金子 浩之(カネコ ヒロユキ)
理学療法士 金子 浩之(カネコ ヒロユキ)
理学療法士
竹林 佑将(タケバヤシ ユウスケ)
理学療法士 竹林 佑将(タケバヤシ ユウスケ)

非常勤

理学療法士
岩佐 翔(イワサ カケル)
※毎週水曜日
理学療法士 岩佐 翔(イワサ カケル) ※毎週水曜日
作業療法士
澤邉  晃平(さわべ こうへい)
※毎週木曜日
作業療法士 澤邉  晃平(さわべ こうへい) ※毎週木曜日

対象となる主な症状

  • 首が痛い
  • 肩が痛い
  • 腕が上がらない
  • 手足がしびれる
  • 腰が痛い
  • 歩くと膝が痛む
  • 怪我で体がよく動かない
  • 体を動かすと痛みが走る
  • スポーツ活動に早く復帰したい
  • 手術後のリハビリテーション など

理学療法

理学療法(Physical Therapy)とは、けがや病気、手術などによって身体機能が低下した方に対して、運動療法や物理療法(電気治療、温熱療法など)を行うことで身体の回復や再発予防を目指す治療法です。歩く・立つ・座るといった基本的な動作能力を取り戻すことを目的としており、主に理学療法士(PT)が担当します。患者さま一人ひとりの症状や生活環境に合わせた個別のリハビリプログラムを作成し、筋力・柔軟性・バランス能力の向上を図ります。

作業療法

作業療法(Occupational Therapy)とは、病気やけが、高齢による身体・精神機能の低下によって日常生活に支障をきたしている方を対象に、生活動作の再獲得を支援するリハビリテーションです。作業療法士(OT)が食事・着替え・入浴・家事・仕事・趣味などの「作業」を通してできることを増やし、自立した生活を目指します。手や腕の機能回復訓練だけでなく、記憶力や集中力などの認知機能の訓練、心理的サポートも含まれます。

運動療法

身体全体または一部を動かすことで、症状の軽減や機能の回復を目指す治療のことです。予防や治療の目的で、腰痛体操、転倒予防など、筋力と柔軟性、バランス能力の改善を目的に行います。運動療法は、怪我や病気をされた方の自然治癒力を増進させる方法です。

【当院のリハビリテーション予約について】
当院では、患者さんおひとりずつの状態に対応するため、リハビリは担当予約制となっております。1人でも多くの患者さんがリハビリを受けられるよう、下記ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

  • 予約通りご来院いただけないことが分かった場合は、お早めにご連絡ください。
  • 無断キャンセルを繰り返された場合、予約をお受けできなくなることがございます。ご了承ください。

物理療法

物理的な作用を加えることによる身体の治療です。牽引療法やマッサージ、温熱療法、寒冷療法、電気療法などがあり、麻痺の回復や鎮痛などを目的に行われます。